2016/12/30

2016年のQiita記事

2016年はQiitaに以下のような記事を投稿しました〜








(▼)ここから5件 Shotgun関連シリーズ


















(▼)2016年最大のなぞ記事…w





(▼)ここからアドカレ3件。






qiitaは2015年初冬から利用しており、今年は計25記事を書きました。
もう少し投稿できたらよかったですね……
ちなみに数件省いてしまっていますが、別に省くような理由があったわけではなく単に埋め込むのが面倒だった(twitterで検索して出てくると埋め込みが使いやすい)という怠惰な理由です٩( ᐛ )و

Shotgun関連(とheroku関連)はよくいいねされている様子。
あとtwitter上だと、今年4本目に書いたこれ(▼)
とりあえずモーションをつけたいときのリグ付きキャラモデルを探してみる
がわりあい人気?だった気がします。

qiitaさん来年もお世話になります よろしくお願いします。

ぼくたちを悩ませる紛らわしい用語

何ってこれですよ、
Houdini - CSS の秘密を解き明かすもの | Web | Google Developers

ちょうど今年のAdvent Calenderの時期に知ったんですが、
HoudiniってあのCGツール以外にweb系技術の名前としてもあるんですね。
意外と結構前から。少なくとも2016年春よりは前から。

そんなわけでふと思い立ち、
そういった紛らわしい系技術用語をちょっと集めてみました。


2016/11/17

Modeling Toolkit の横幅が。。。

Maya 2017では解決されてますが、
2016では、モデリングツールキットのUIにこのような難点
があります(ありました)

幅が!
固定されている!!
(しかもUI言語を日本語にしていると幅が微妙に足りてない)

2016/04/19

Maya 2016 Ext 2

NABSHOW2016にあわせて、Maya 2016 Extension 2が発表されました。
3dsMaxは2017になったのですが、
Mayaはext2がそれに相当するのか、はたまた2017は遅れて別途くり出してくるのか、はたして。。。


↑Maya 2016 Extension 2概要

それはそれとして
ちょいちょいアイコンを変えてくる感じにドキドキしています


そんなわけで、気になったところを備忘録。

2015/10/15

【Python】Pythonモジュールとしてのpip

Pythonを使っていると必ずpipと仲良しになります。

Pythonのパッケージ管理系ツールはいろいろあるようですが、こちらの記事(▼)が201501時点での結論とのこと
Python パッケージ管理技術まとめ (pip, setuptools, easy_install, etc)
http://www.yunabe.jp/docs/python_package_management.html

というわけでpipですが、
pipだけで検索するとアイドル関係のなにかが出てきますが、
インストールについてはこちら

いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 @ Qiita
http://qiita.com/who_you_me/items/831d62f396e6d66dda66


使い方についてはこちら
pipの使い方 (2014/1バージョン) @ そこはかとなく書くよん。
http://tdoc.info/blog/2014/01/15/pip.html

……がよさそうでした。
(いずれも素晴らしい情報に感謝!)

ということでコマンドラインで使うpipそのものは情報も潤沢にあってよいのですが、
pipをインストールするとPythonからもpipモジュールが使えるようになります。
なんじゃらほいと思ってたんですが
こう使うようです。
(※しかしPython経由で使う意味というか機会はそんなになさげですがw)

import pip

pip.main(['list'])
pip.main(['list','-o'])


pip.main(['install','{some package name}'])


リストの第一要素に「install」や「list」などpipのコマンドを与えます。
どれでも実行が完了すると 0 が出力されます。
なるほどー これで、

>>> pip.main(["install",r"path\to\wheel\numpy-1.10.1+mkl-cp27-none-win_amd64.whl"])
Processing c:\users\{user}\downloads\numpy-1.10.1+mkl-cp27-none-win_amd64.whl
Installing collected packages: numpy
Successfully installed numpy-1.10.1
0

みたいな。

listなど問い合わせは、普通にプリントされることになるので
これを受け取りたい場合はsubprocessでしょうか。

import os
import subprocess as subp

pipResult = subp.check_output(["pip","list"]).split(os.linesep)
print pipResult


■参考

Installing python module within code @ stackoverflow
http://stackoverflow.com/questions/12332975/installing-python-module-within-code


Windows7 64bitでPython2.7+numpy+matplotlib+ipythonを入れる @ suzukiyou blog
http://suzukiyou.hatenablog.com/entry/20150427/1430060559


Unofficial Windows Binaries for Python Extension Packages
http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/


2015/10/12

【Photoshop】グラデーションのなめらかさ

知っている人は知っている、知らないと以外にびっくりする?

グラデーションって、均一に均等に推移していくものだと思ってたんですが…
あれ?と思うことがあって、確認してみたらやっぱりでした。

確認はDaVinci Resolve 12 (12.0.1.006) のwaveformにて。
比較したのは、
  • DaVinci内Generatorによる「Glay Scale」
  • AfterEffectsのグラデーション(旧カラーカーブ)
  • Photoshopのグラデーション

DaVinciのグラデーション


AEのグラデーション



Photoshopのグラデーション


Photoshopのグラデーション、
ちょっとスムースかかってるんですね!
あとベクトルスコープで見ると若干赤に振れてる?


2015/10/09

【Maya 2016】ホットキーエディタ刷新 2

ホットキーエディタの、ランタイムコマンドエディタまわりについて。
前回の続きです。


ホットキーエディタの右エリア、基本的には「キーボード」ですが、キーボードタブの横に「ランタイム コマンド エディタ」タブがあります。
ここでなんかスクリプトを書いて、登録して、左エリアでキーコンビネーションを登録しましょうというフローです。