2016/12/30

2016年のQiita記事

2016年はQiitaに以下のような記事を投稿しました〜








(▼)ここから5件 Shotgun関連シリーズ


















(▼)2016年最大のなぞ記事…w





(▼)ここからアドカレ3件。






qiitaは2015年初冬から利用しており、今年は計25記事を書きました。
もう少し投稿できたらよかったですね……
ちなみに数件省いてしまっていますが、別に省くような理由があったわけではなく単に埋め込むのが面倒だった(twitterで検索して出てくると埋め込みが使いやすい)という怠惰な理由です٩( ᐛ )و

Shotgun関連(とheroku関連)はよくいいねされている様子。
あとtwitter上だと、今年4本目に書いたこれ(▼)
とりあえずモーションをつけたいときのリグ付きキャラモデルを探してみる
がわりあい人気?だった気がします。

qiitaさん来年もお世話になります よろしくお願いします。

ぼくたちを悩ませる紛らわしい用語

何ってこれですよ、
Houdini - CSS の秘密を解き明かすもの | Web | Google Developers

ちょうど今年のAdvent Calenderの時期に知ったんですが、
HoudiniってあのCGツール以外にweb系技術の名前としてもあるんですね。
意外と結構前から。少なくとも2016年春よりは前から。

そんなわけでふと思い立ち、
そういった紛らわしい系技術用語をちょっと集めてみました。


2016/11/17

Modeling Toolkit の横幅が。。。

Maya 2017では解決されてますが、
2016では、モデリングツールキットのUIにこのような難点
があります(ありました)

幅が!
固定されている!!
(しかもUI言語を日本語にしていると幅が微妙に足りてない)

2016/04/19

Maya 2016 Ext 2

NABSHOW2016にあわせて、Maya 2016 Extension 2が発表されました。
3dsMaxは2017になったのですが、
Mayaはext2がそれに相当するのか、はたまた2017は遅れて別途くり出してくるのか、はたして。。。


↑Maya 2016 Extension 2概要

それはそれとして
ちょいちょいアイコンを変えてくる感じにドキドキしています


そんなわけで、気になったところを備忘録。