pixivMARKETに参加してきました!
新刊CG本も頒布できました。その後BOOTHでの受付も始まっています。
FANBOXの方にご報告記事書いてみました。
https://www.pixiv.net/fanbox/creator/9159475/post/92815
また、FANBOXではvol.5制作中のメモなども載せています。
ご支援いただけると新刊製作が捗ります…!
新刊の冊誌名は、「Creative Graffiti」略してCG本です。 しばらくこれでシリーズにできたらと思います。
次号もお楽しみに!
2018/07/02
2018/01/15
Gear360 x macOS

Samsung社版THETA、もしくはGalaxyの周辺機器としてのウェアラブルVRカメラ、Galaxy Gear 360 ですが、あまりmacOSでの使用例を見かけないのでメモしておきたいと思います。
かつてはmacOSやiOSでは利用できなかったGear360ですが、2017年モデルの頃にiOS対応し、いつのまにかmacOS対応も行われていました(もしかしたらiOSと同時だったのかも?)。
本記事の環境は以下です
- macOS 10.12.6
- Gear 360(アプリ) 1.0
- 本体 = Galaxy Gear 360 (2016年モデル。SM-C200)
基本的には2016年モデルは実験機で、そのフィードバックを受けて改善した2017年モデルが本命という感じなので、その点は実にあれな記事ではあります。
![]() |
しゅっとした2017モデルと比べて ちょっと無骨なところがまた。 |
2018/01/08
ワイアレスモバイルマウス logicool MX ANYWHERE 2S レビュー

MX Master 2の好評をよく聞くlogicoolのマウスですが、
そのモバイル版的な立ち位置の「MX ANYWHERE 2S」を購入して数ヶ月使いました。
購入時、一瞬Masterに傾きかけました。あの手を置いたときのしっくりくる感じはとても魅力的。ただ、持ち運びがメインになることが想定され、やっぱり大きいかなというところでこちらを選択しました。
レビューとしては「3DCG制作用途としてどうか」という点を意識した箇所があります。
もちろん個人の好みという部分も多分に含まれますが、似たような使い方が想定される方の参考になれば幸いです。
2017/11/21
【Shotgun】テンプレートを眺めてみる 3 - Mocap Template
shotgun プロジェクトテンプレートを眺めるシリーズ、最後はmocapテンプレートです。
初期に並んでいるエンティティ数が多いため、ついついめんどくさいなと思い後回しにしていました(笑
ほかのテンプレート > Films / Games / MoCap [this page] / TVs
ナビゲーションバーは、
筆頭はMedia、それに続いてSchedule、Shoot Days、Mocap Takes、Mocap Take Ranges、Cameras、Performers、Mocap Setups、が並びます。明らかにほかのテンプレートより何らかの偏向がかかっているというか、熱量あるいは歪みを感じます(笑
Scheduleは「Task」エンティティです。
初期に並んでいるエンティティ数が多いため、ついついめんどくさいなと思い後回しにしていました(笑
ほかのテンプレート > Films / Games / MoCap [this page] / TVs
ナビゲーションバーは、
筆頭はMedia、それに続いてSchedule、Shoot Days、Mocap Takes、Mocap Take Ranges、Cameras、Performers、Mocap Setups、が並びます。明らかにほかのテンプレートより何らかの偏向がかかっているというか、熱量あるいは歪みを感じます(笑
Scheduleは「Task」エンティティです。
2017/09/11
【Shotgun】テンプレートを眺めてみる 4 - TV Series Template
モーキャプ・テンプレートは有効になってるエンティティ数が多いので後回しにして……(笑)
先にテレビシリーズ・テンプレートを確認してみたいと思います。
特にFilmテンプレートとの関連が強いです。
ほかのテンプレートはこちら> Film / Game / Mocap
先にテレビシリーズ・テンプレートを確認してみたいと思います。
特にFilmテンプレートとの関連が強いです。
ほかのテンプレートはこちら> Film / Game / Mocap
2017/08/28
【Shotgun】テンプレートを眺めてみる 2 - Game Template
2017/08/22
Unreal Fest ファンアートステッカー
4/15のことですが、
UNREAL FEST WEST '17 のEpic様ブースにてUEファンアートステッカーの販売があり
Circle Qtもイラスト三点で参加させて頂きました。
muさん作のSDグレイマンと、平さん作のUEちゃんxMayaLTちゃんです。
SDグレイマンはEpic今井さんにも気に入っていただけたようで、待ち受けにしていただいたりしたみたいです!感謝!
UEちゃんLTちゃんはちびキャラ版もございます。
UNREAL FEST WEST '17 #UE4Fest - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1101150
春のWESTに続き、秋は横浜でも開催されるUnreal Festですが、
Epic Games公式サイトにて、ファンアートの募集が行われています(▼)
Unreal Fest East '17 にてステッカー販売決定!ファンアート募集開始。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-unreal-fest-e17
提出のための仕様も併記されています。
UE4ラバーのひとは応募してみてくださいb
10/8の物販ラインナップはこちら!(▼)
UNREAL FEST WEST '17 のEpic様ブースにてUEファンアートステッカーの販売があり
Circle Qtもイラスト三点で参加させて頂きました。
— Unreal Engine Japan (@UnrealEngineJP) 2017年4月13日
#ue4fest デフォルメグレイマン、UEさんステッカー納品させていただいております、— ks @ Circle Qt (@it_ks) 2017年4月15日
ほかにも色々な方のがあるファンアートステッカーは物販コーナーまで!
(※グレイマンさん抜けてたので再掲!) pic.twitter.com/PCCsqDXh6b
muさん作のSDグレイマンと、平さん作のUEちゃんxMayaLTちゃんです。
SDグレイマンはEpic今井さんにも気に入っていただけたようで、待ち受けにしていただいたりしたみたいです!感謝!
UEちゃんLTちゃんはちびキャラ版もございます。
Unreal Fest 公式サイト: http://unrealevent.jp/unreal_fest_west_17/
https://togetter.com/li/1101150
秋はYOKOHAMA
春のWESTに続き、秋は横浜でも開催されるUnreal Festですが、
Epic Games公式サイトにて、ファンアートの募集が行われています(▼)
Unreal Fest East '17 にてステッカー販売決定!ファンアート募集開始。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-unreal-fest-e17
締め切りは8/31。【ファンアート募集】UnrealFes East'17ではみなさんのファンアートが展開されます。ゲーム業界をはじめVR・映像・ビジュアライゼーション・教育など幅広いジャンルの約1000人の目に触れるチャンス! https://t.co/eIqUK9v67e #ue4 pic.twitter.com/6XHmFY1gLF— Unreal Engine Japan (@UnrealEngineJP) 2017年8月8日
提出のための仕様も併記されています。
UE4ラバーのひとは応募してみてくださいb
【20170909追記】
ファンアートステッカー、こちらが選ばれたそうです!……なぜか、選考ではなく“応募したものがステッカーになる”のだと勘違いしていましたw 今回はCircleQtからは応募していませんが、また次の春の開催時には出せたらいいなと思いつつです。10月8日のアンリアルフェスの公式の売店で販売するファンアートステッカーは、「Event Begin Play」ノードをモチーフに描かれたこちらの作品を選ばせて頂きました。 とっても可愛いですね! https://t.co/rYinQE8NT7 pic.twitter.com/6BeupQRXDH— 今井 翔太 : Shota Imai (@shotaimai) 2017年9月8日
10/8の物販ラインナップはこちら!(▼)
10月8日(日)、パシフィコ横浜にて開催される『 Unreal Fest East’17 』の基調講演の詳細を公開しました。さらに、登壇社情報も全て明らかとなりました! https://t.co/xbK6iOd97N #ue4 #ue4fest pic.twitter.com/uW12groGRO— Unreal Engine Japan (@UnrealEngineJP) 2017年9月8日
登録:
投稿 (Atom)